テキスト入力ではテキストエディタを使おう
テキスト入力の仕事をする時は、Wordなどでももちろん入力できますが、テキストエディタを使うのがオススメです。
テキストエディタというのは、Wordなどと違って文書の体裁を整えるためのレイアウトや装飾はできませんが、軽くて速いのが特徴です。またコピーや置換のほか、ソフトによって文字種ごとの色分けなどいろいろな機能があります。改行やスペース、半角・全角もテキスト入力の仕事では細かい仕様が入っていることが多いので、目でみてわかるテキストエディタで作業するのが適しています。
Wordで入力したデータをテキスト形式で保存するというやり方もありますが、その場合、Wordの設定によって勝手に校正されて入力したデータが変換されてしまったり、余分な改行やスペースが入ったり…ということがあるので、SOHOで在宅ワークをしている方は、たいていテキストエディタを使用しています。
Windowsに付属しているエディタであれば、メモ帳がありますが、メモ帳は一度に1つのファイルしか開けず、色分け機能などもないため不便です。
どんなテキストエディタがいいのか
テキストエディタは、多機能なフリーソフトがいろいろと出ているので、自分に合うものを準備するといいと思います。ちなみに、私は、MK Editorというソフトを使っています。複数のファイルを開いていても、タブで簡単に切り替えができたり、細かいオプション設定でその都度仕事に合った環境作りができて、重宝しています。メモ帳にはない機能が多数あり、初心者にも扱いやすいソフトだと思います。
SOHOの仕事をしている方の中で有名なのは、秀丸エディタやTeraPadというテキストエディタです。こちらは個別にダウンロードできるマクロが多数公開されていたりするので、使いこなせれば便利なソフトかもしれません。(私は使ったことがないので、詳しく解説できません。。)ただ、秀丸はシェアウェアとなっていて値段も少し高めです。本格的に仕事を始めたら準備するといいと思います。
ソフトの選択は好みですが、私はこれまでMK Editorのみで仕事をしてきて、特に困ることもなく、快適に仕事もできていたので、最初はフリーのもので十分だと思います。